「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」を本音レビュー!Coloso(コロソ)のhideさんの人気講座の感想は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「人物を描くのが苦手…」「いつも同じポーズばかりになる…」

そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、Colosoで公開されているイラストレーターhideさんの講座です。

筆者自身も「苦手な角度が描けない」「頭で分かってるのに描けない」と悩んでいましたが、hideさんの講座を受けてからその壁が一気に崩れました。

この記事では、受講して感じた魅力や他の受講者の評判、実際に感じた成長と受講のメリットまで詳しくお伝えします。

「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」を本音レビューを知りたい方はこの記事を読み進めてください。

今すぐプロの手元を見てスキルアップしたい方は下のボタンから公式サイトへアクセスしてください。

\ プロの技術が見放題で学べる! /

目次

Coloso(コロソ)のhideさん講座を受けてみたレビュー

「いろんな角度から人物が描けるようになりたい」と思いながらも、なかなか上達せずに諦めてしまった経験、ありませんか?

私もまさにその繰り返しでした。書籍を何冊も買い、動画チュートリアルも見漁ってきましたが、「分かった気がする」だけで、実際に描いてみるといつも同じような角度しか描けない…。

そんな状況に長く悩んでいました。

そんなときに見つけたのが、Coloso(コロソ)で提供されているフリーアニメーターhideさんの人物画講座。

タイトルにあった「どんな角度からでも描ける人物の描き方」という言葉に惹かれ、思い切って受講を決めたんです。

結果から言うと、もっと早く知りたかった!と本気で思える内容でした。

最初は基礎の基礎から!

講座はなんと“線の引き方”からスタート。

最初は「そんなの簡単でしょ」と思っていた私も、実際に描いてみて自分の線の弱さに気づかされました。

hideさんが手を動かしながら丁寧に見せてくれるので、動画を見て真似するだけで「そうか、こう描くのか」と自然と理解が深まるんです。

ジェスチャードローイングで動きの固さを改善

ジェスチャードローイングのレッスンでは、全身の動きや流れを意識することで、「関節の不自然さ」や「動きの固さ」がぐっと改善。

特に、動画と一緒に課題用の資料もダウンロードできるので、講義を見たあとすぐに練習できるのが本当にありがたかったです。

人体はブロックを使って立体を捉える

全体の動きを捉えるステップを経てから、次は人体をブロックのように分けて捉える練習へと進みます。

私はこのパートがかなりの転機でした。

なんとなく自己流でブロックを使っていましたが、所々間違っていて、考え方も間違っていたのでこの部分に修正をかけられたのはとても大きな一歩だったと感じています。

そして人体を立体的に理解できるようになると、描くこと自体がぐっとラクになることを実感!

「どうしてここにこう線を引くのか」が理屈でわかるので、応用が効くようになりました。

「見て → 真似して → 繰り返す」でスムーズにスキル獲得

講座は「見て → 真似して → 繰り返す」という流れで進み、自分の中に少しずつスキルが積み上がっていくのが実感できます。

以前は描くのを避けていた複雑なポーズにも、今では「挑戦してみよう」という気持ちになれて、人物画に対するハードルが確実に下がりました。

わかりやすい説明とやさしい語り口で励まされる

講座を完走して繰り返せた大きな理由の一つはhideさんのやさしい言葉でした。

hideさんの語り口がやさしくて、すごく安心感があるんです。

「最初はできなくて当然ですよ」「手を動かしながら覚えていくことが大事です」といった言葉に、何度も励まされました。

メンタル面でも寄り添ってくれる講師って、意外と少ないんですよね。

「人物画がうまくなりたい」「ちゃんとした理論で学びたい」「何から始めていいかわからない」そんな人にこそ、この講座はぴったりです。

基礎から応用までを自然に身につけられるhideさんの講座は、まさに本気で絵が上手くなりたい人のための1本だと感じました。

\ プロの技術が見放題で学べる! /

Colosoのhideさん講座をおすすめする理由

hideさん講座「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」は、人物イラストに苦手意識がある方や、自己流で伸び悩んでいる方にとって、非常に実用的な学びの場です。

基礎の構造理解から、難しいポーズ・角度の描き方まで丁寧に解説されており、初心者から中級者まで幅広く対応しています。

ここでは、実際に受講して感じた「hideさん講座をおすすめできる理由」を具体的にご紹介していきます。

  1. 初心者からプロ志望まで対応できるカリキュラム
  2. ステップ方式で理解が進む構成
  3. 表現力が向上!キャラが自然に動き出す

おすすめの理由①: 初心者からプロ志望まで対応できるカリキュラム

hideさんの講座は、人体の構造・ポーズ・表情の描き方まで段階的に学べる内容になっており、初心者はもちろん中級〜上級者の復習・強化にも最適です。

「人体を構造で理解する」ことから始まり、どんな角度でも安定して描ける力が少しずつ身についていく実感があります。

おすすめの理由②:ステップ方式で理解が進む構成

シンプルなパーツから始まり、徐々に難しい構図・角度・動きへと進むステップバイステップ形式なので、描くことに自信がない人でも安心です。

hideさんの解説も非常に丁寧で、「言葉がわかりやすい」「難しい内容も整理されていて頭に入りやすい」と感じました。

おすすめの理由③: 表現力が向上!キャラが自然に動き出す

この講座の一番の収穫は、キャラクターの自然な動きや感情が描けるようになったことです。

線の引き方ひとつで見え方が変わること、ポーズや重心のとり方によってキャラクターの印象がまるで違ってくること…。

hideさんはそのすべてをプロの視点で教えてくれます。

\ プロの技術が見放題で学べる! /

受講して感じた5つのメリット

hideさんのColoso講座を実際に受講してみて感じたのは、単なる「描き方」だけでなく、絵に対する考え方や構造的な理解が深まることでした。

人物を描くうえで苦手だった角度やバランスも、講座を通じて少しずつ克服でき、自信につながった実感があります。

ここでは、特に印象的だった5つのメリットを、受講者目線で詳しくご紹介していきます。

メリット1. 繰り返し見られるから、納得いくまで練習できる

Colosoの講座は一度購入すれば無制限で視聴可能です。

私は難しい構図やポーズになると何度も同じ動画を見返していました。

「一度じゃ覚えきれない」からこそ、繰り返し見て・真似して・定着させることができるのが、この講座の強みです。

市販の教本やYouTubeでは味わえない“継続学習のしやすさ”があります。

メリット2. 業界で活躍するプロから直接学べる

hideさんは現場経験が豊富なプロのイラストレーターです。

「線の引き方」「視線の動き」「考える順序」など、表に出ないテクニックまで実演してくれます。

プロの目線で描く理由を解説してくれることで、自分の絵にも応用できる視点が広がります。

メリット3. 難しい角度や構図の苦手意識を克服できる

見上げや俯瞰、ねじれたポーズなど、苦手な構図も“構造で捉える方法”を学ぶことで克服できます。

人体をブロックのように分けて考えることで、頭の中で立体を組み立てる力が養われました。

今では苦手意識が少しずつ薄れ、「難しいポーズ描いてみよう」と思えるようになりましたし、実際に描けるようになってきた実感があります。

メリット4. YouTubeよりも圧倒的に深く、具体的に学べる

無料のYouTube動画では紹介しきれない細かい工程・視点・考え方まで、Colosoではしっかりカバーされています。

一つのポーズを描くにも、線の置き方や調整の意図が丁寧に説明されており、「なぜそう描くのか」が分かるのが大きな違いです。

またYouTubeよりも体系化されていて無駄なくスムーズに学べるのも大きなメリットでした。

メリット5. 実践に活かせる“考え方”が身につく

この講座では、テクニックだけではなく「考え方」を学べるのが最大の魅力です。

ポーズのバランス、視線誘導、線の強弱など、プロが日常的に意識している判断基準を、自分の中に落とし込めるようになります。

長く活かせるスキルと発想力が身につく点で、非常に価値の高い講座です。

\ プロの技術が見放題で学べる! /

「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」受講前に知っておきたい注意点

hideさんのColoso講座は非常に内容が充実しており、人物イラストの理解を深めたい人には最適ですが、いくつか受講前に知っておきたいポイントもあります。

  • 注意点①:質問・添削サポートは基本なし
  • 注意点②:価格はやや高め

まず、Colosoの講座は基本的に買い切り型であり、個別の添削や質疑応答といったサポートはありません。

そのため、自主的に学習を進められる人向けの内容といえます。

また、価格は他の学習サービスと比べてやや高めですが、内容の濃さや学べる技術を考えれば十分に元は取れると感じました。

事前にこれらの点を理解したうえで受講すれば、満足度の高い学習体験が得られるはずです。

「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」講座が特に向いている人

hideさんの「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」が特に向いている人は以下のような人です。

  • 人物の描き方に苦手意識がある人
  • 角度やポーズの幅を広げたい人
  • 自己流から脱却して理論的に学びたい人
  • プロの技術や思考を学びたい人
  • 自分のペースで学習したい人

それぞれを詳しく解説していきます。

人物の描き方に苦手意識がある人

「顔は描けるけど体になると崩れる」「ポーズがいつもぎこちない」など、人物イラストに苦手意識がある方にとって、hideさんの講座は非常に心強い内容です。

人体の構造を理解しながら描く方法を基礎から丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心して取り組めます。

特に“どうして描けないのか”を解説してくれるため、苦手の根本的な原因に気づけるのも大きな魅力です。

角度やポーズの幅を広げたい人

いつも同じ構図やポーズばかりになってしまうという方にこそ、この講座はぴったりです。

正面や横向きだけでなく、斜め・俯瞰・煽りといった難しい角度を描けるようになるための考え方と手順がしっかり解説されています。

hideさんのブロック構造の捉え方は、頭の中で立体的に人体をイメージする力を養ってくれるので、ポーズの幅が一気に広がります。

自己流から脱却して理論的に学びたい人

独学で描いているうちに、自分のクセや描き方の偏りに悩み始めた方にもおすすめです。

hideさんの講座では、感覚ではなく「なぜそう描くのか」を理論的に解説してくれるため、曖昧だった知識が整理され、描くことへの納得感が生まれます。

自己流から一歩抜け出し、より説得力のある絵を描きたい人にとって、大きな転機となる講座です。

プロの技術や思考を学びたい人

「プロはどうやって構図を考えているの?」「絵に説得力を持たせるには?」といった疑問に答えてくれるのがこの講座の大きな魅力です。

hideさんが実際にどこに注意し、どのように描き進めているのかが実演を通じて学べます。

現場で通用する視点や描画手順を吸収できるので、プロ志向の方や、今より一歩上のスキルを目指す方には特におすすめです。

自分のペースで学習したい人

Colosoの講座は買い切り型で、動画は無制限に繰り返し視聴可能。

そのため、忙しい日々の中でも自分のペースで学習が進められるのが大きなメリットです。

わからなかった部分を何度も見返したり、必要なところだけをピンポイントで復習することも可能。

自分に合ったテンポで着実にスキルを積み重ねたい人にとって、非常に相性の良い講座です。

\ プロの技術が見放題で学べる! /

「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」のレビューまとめ

hideさんのColoso講座は、「人物が苦手」を「人物が楽しい」に変えてくれる非常に実践的な内容です。

難しいポーズや角度も理論と手順で攻略でき、描くことが楽しくなっていきます。

「絵がもっと上手くなりたい」「苦手を克服したい」という方は、まずはColosoの「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」講座の詳細をチェックしてみてください!

Colosoを安く購入する方法は下の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

>>クリスタを安く買う5つの方法!

目次